トップ > 日本大震災復興計画情報ポータルサイト > 登録情報
東日本大震災復興計画情報ポータルサイト(特設サイト)
|
復興どう進める-3県現地対策本部長に聞く
■題 名 | 復興どう進める-3県現地対策本部長に聞く | ||
■日 付 | 1899年12月31日 | ■大分類 | 新聞等(河北新報) |
■概要 | . 復旧・復興に向けた支援の在り方や課題などについて、3県の本部長を務める岩手の津川祥吾国土交通政務官、宮城の末松義規内開府副大臣、福島の吉田泉財務政務官に聞いた。 ◇岩手 津川祥吾氏「被災者の雇用 回復を」 岩手県では、市町村によって復興計画策定の進捗度が相当違うと分かってきた。いかに早くつくり上げてもらうかが大きな課題だ。雇用を回復させ、被災者の生活を前進させることも重要だ。例えば、水産関係は漁船や加工施設、漁港設備が整備されれば自立に向かうことができると聞いている。先行してできるものから早急に整備したい。 ◇宮城 末松義規氏「がれき処理 対応急ぐ」 がれき処理や被災した住宅の解体など復旧作業はまだ続く。機材を集中投入し、対応を急ぎたい。地盤沈下の問題も深刻。自治体の土地利用計画に沿いながら、国の責任で対策を打つ必要がある。 防波堤や堤防に加え、三陸自動車道やJR線を活用した2次防御、住民の避難場所の確保など多重な仕組みづくりを推進する。高台への住宅移転は大掛かりな事業で、現行制度では地方は負担しきれないだろう。財政支援、特区などの制度づくりを通じて国の役割を明確にし、政策に反映させる。 ◇福島 吉田泉氏 「元通りに除染」前提 福島で生まれ育ったので自分のライフワークがあるという気持ちだ。ふるさとへの恩返しのつもりで百パーセントの力を注ぐ。あらためて県内を歩いているが、共通して耳にするのが「除染なくして復興なし」ということ。土地を離れざるを得なくなった住民は、帰宅のめどが立たなければ生活の再設計ができない。基本的には工程表通り、ステップ2が終わる来年1月にもめどが立つが、どういう基準なら帰れるか、考え方だけでももっと早く示すべきだ。 |
||
■タグ | 河北新報 岩手県 津川祥吾 宮城県 末松義規 福島県 吉田泉 | ||
■関連URL | |||
■添付ファイル | |||
■管理番号 | No.01067 |