トップ > 日本大震災復興計画情報ポータルサイト > 登録情報
東日本大震災復興計画情報ポータルサイト(特設サイト)
|
迂回と連結機能評価 国交省、三陸道整備念頭に暫定的試行...
■題 名 | 迂回と連結機能評価 国交省、三陸道整備念頭に暫定的試行 | ||
■日 付 | 1899年12月31日 | ■大分類 | 新聞等(建設通信) |
■概要 | . 国土交通省は、広域道路事業の事業評価項目に防災性を追加する際の評価手法案固めた。現行の3便益に加え、災害時も重要な拠点間を迂回路で往来できる機能と災害時でも周辺から重要拠点に到達できる機能をそれぞれ評価する。 「復興道路」として整備する三陸沿岸道などの事業化を念頭に置いた評価手法で、暫定的な方法と位置付け、試行を通じて改善し、今後の広域道路の事業評価でも活用できるようにする。15日にも暫定案のパブリックコメントを始め、8月末に三陸沿岸道のルートを確定すれば、暫定案で事業評価し、事業化につなげる。 社会資本整備審議会道路分科会第5回事業評価部会(部会長・家田仁東大大学院教授)で示した。東日本大震災を受けて現行の3便益による費用便益分析(B/C)だけでなく、防災機能を評価する必要性が認識されたため、新しい事業評価手法を検討していた。 暫定案では、防災機能の必要性、有効性、効率性を評価する方法を示した。 必要性について、災害時の地域の孤立化防止や緊急輸送物資輸送路の津波浸水危険性、医療施設への緊急搬送時間の速達性、地域間の実勢速度などを確認する。 有効性は、災害時に孤立・大幅迂回する地域の解消と災害時も重要拠点まで到達できる機能を評価する。孤立・迂回については。「迂回解消モデル」を使用し、重要拠点間を結ぶ道路が災害で被災しても、新しい道路などが迂回路となって通常の1.5倍未満の時間・距離で重要拠点を結ぶことができるかを評価する。重要拠点まで到達できる機能については、「連結性向上モデル」を使い評価する。 |
||
■タグ | 建設通信 国土交通省 社会資本整備審議会 道路分科会 広域道路 事業評価 三陸沿岸道路 費用便益分析(B/C) 孤立化防止 緊急輸送路 津波浸水危険性 緊急搬送時間 迂回解消モデル 連結性向上モデル | ||
■関連URL | |||
■添付ファイル | |||
■管理番号 | No.01427 |