トップ > 日本大震災復興計画情報ポータルサイト > 登録情報
東日本大震災復興計画情報ポータルサイト(特設サイト)
|
「津波浸水地、再活用」7割 3県沿岸市町村 難しい高台移転...
■題 名 | 「津波浸水地、再活用」7割 3県沿岸市町村 難しい高台移転 | ||
■日 付 | 1899年12月31日 | ■大分類 | 新聞等(朝日) |
■概要 | . 東日本大震災の被災3県の沿岸37市町村のうち、7割以上が津波による浸水地を居住地として再活用する可能性があることがわかった。集団移転の用地不足などが背景にある。政府が5年をめどに整備するとしている防潮堤の高さは、今回の津波の高さを大幅に下回る見通しで、被災地は苦渋の選択を迫られている。 震災7ヵ月を前に37市町村の担当者に聞き取りした。居住地に活用する可能性があるのは計26市町村に達した。 ・「居住地として活用する予定はない」と答えたのはは主に高台移転を目指す9市町村。 ・「すでに活用が決まっている」が1町。 ・「活用を検討している」が18市町村 ・「積極的に活用はしないが、今後、住民の希望などで活用せざるを得ない」が7市町村 理由としては「高台移転は事業費がかさむ」▽「魚市場から離れた場所が居住地となると町の活気が失われるい」▽「高台の土地が限られる」などが目立った。 防潮堤の高さについて、政府は従来「過去最大級」の津波を想定していたが、財政上の制約や景観への配慮から7月に「数十年〜百数十年に一度」の水準に引き下げた。岩手、宮城両県では9月から防潮堤の高さの基準が示され始めているが、ほぼすべての海岸で、今回の津波の3分の2から3分の1程度の高さに設定されている。こうした国の方針について、33市町村が「納得できる」「納得せざるを得ない」と回答。「高さ20メートルの堤防では、海と町が分断される」▽「時間もコストもかかる」などの理由を挙げた。 |
||
■タグ | 朝日 津波浸水区域 居住地 高台移転 集団移転 防潮堤 堤防高 | ||
■関連URL | |||
■添付ファイル | |||
■管理番号 | No.02357 |