東日本大震災復興計画情報ポータルサイト(特設サイト)

【持論時論】 三陸の津波対策 高台生かす街づくりを 東大先端科学研究センター客員研究員 岩...

■題 名 【持論時論】 三陸の津波対策 高台生かす街づくりを 東大先端科学研究センター客員研究員 岩崎 敬
■日 付 1899年12月31日 ■大分類 新聞等(河北新報)
■概要 . 東日本大震災を受け、国は岩手県沿岸部でおおむね高さ7メートルから15メートルまでの巨大な堤防の建設を提案している。15メートルの高さは5階建てビルに匹敵し、今回浸水した多くの地域で海が見えなくなってしまう。海と共に生きてきた土地の歴史が
断絶しようとしている。三陸地方の安全が堤防でしか得られないものだろうか
 自然災害はそもそも想定外だ。“何が起きても最悪の事態を免れる”環境が自然災害に対しては最も安全だ。自分の力で逃げられない住民は、避難をしなくてもいい所で生活するしかない。逃げられる人であっても、家族への連絡や貴重品の始末をしている間に逃げる時間を失う。実際の避難は想定通りに進まない。
 私は救命救急の専門家らと共に堤防以外で安全を守るプログラムを提案している。三陸海岸は津波に弱いと言われてきたが、逆の見方をすれば避難する高台が近くにある安全な地域だ。それを生かすことで安全な街が生まれる。例えば、斜面や斜面近くにビルを建てる。単独ビルではなく、その屋上からより高いビルの足元や斜面に橋を渡し、避難経路をつくる。盛り土は極力行わず、山側の足元は、切った岩盤で建物を支え、海側斜面は柱を立てて水平に支える形式とする。堤防は破堤されるかもしれないという前提で、おおむね高さ15メートル以上に住むことを基本に、そこから一定の距離内は仕事場であリ、避難ルートとなるビルが安全インフラとして機能する。
 防潮堤で囲われた海の見えない漁村は安全ではなく、むしろ危険である。津波の危険にコミュニティーが崩壊する危険性も加わる。堤防ありきの発想から脱し、生活の質の向上を真剣に考えた再生計画の立て直しが必要だ。
■タグ 河北新報 持論時論 意見・提案 岩崎敬 防潮堤 津波避難ビル
■関連URL
■添付ファイル
■管理番号 No.03047


PAGETOP
| お問合せ・所在地 | サイトマップ | 電子パンフレット | リンク・著作権 | 個人情報保護方針 |