東日本大震災復興計画情報ポータルサイト(特設サイト)

《市政コーナー》 ◎小学生が避難マップ作り=兵庫県南あわじ市...

■題 名 《市政コーナー》 ◎小学生が避難マップ作り=兵庫県南あわじ市
■日 付 1899年12月31日 ■大分類 新聞等(官庁速報)
■概要 南あわじ市と市教育委員会などは、小学生が大津波の際に安全に避難できるよう、実際に現地を歩いて自分たちが作った避難マップを検証する「ふくら安心マップづくり」を行う。市防災課は「津波だけでなく災害はいつどんな形で起こるか分からないので、安全な避難経路の把握や、普段から高い防災意識を持たせるために効果は大きいのではないか」としている。

市内でも人口密集地で、将来、東南海地震や南海地震が起きた際に津波が来ると想定されている福良地区が対象。各児童は地震が起きたとの連絡を受けて、各自治会指定の1次避難所へ避難。その後小学校へ集まり、6年生が中心になって避難経路をまとめた避難マップを製作。さらに、危険な場所や気になる点などをチェックしながら実際に歩いてみて、避難マップの内容を検証する。
■タグ 官庁速報 避難マップ 津波 避難経路 兵庫県
■関連URL
■添付ファイル
■管理番号 No.03364


PAGETOP
| お問合せ・所在地 | サイトマップ | 電子パンフレット | リンク・著作権 | 個人情報保護方針 |