トップ > 日本大震災復興計画情報ポータルサイト > 登録情報
|
東日本大震災復興計画情報ポータルサイト(特設サイト)
|
全水門を手動不要化 岩手県方針 防潮堤、10年間めど 消防団員の安全確保...
| ■題 名 | 全水門を手動不要化 岩手県方針 防潮堤、10年間めど 消防団員の安全確保 | ||
| ■日 付 | 1899年12月31日 | ■大分類 | 新聞等(岩手日報) |
| ■概要 | . 岩手県は沿岸部の防潮堤の全水門について、現地での閉鎖操作を必要としない方式にする考えを示した。10年程度での完了を見込む。当面2015年度までに、現地操作が必要な177基のうち78基と、新設する9基の計87基を遠隔操作化する。 東日本大震災では水門閉鎖に携わった消防団員49人が津波の犠牲になった。災害時に水際に向かうことなく確実に閉鎖できる新たな防災体制の構築が課題となっている。 |
||
| ■タグ | 岩手日報 岩手県 水門 遠隔操作 | ||
| ■関連URL | |||
| ■添付ファイル | |||
| ■管理番号 | No.03423 | ||
