トップ > 日本大震災復興計画情報ポータルサイト > 登録情報
|
東日本大震災復興計画情報ポータルサイト(特設サイト)
|
【来信返信】 復興サポーター制度 PRと透明性確保ガギ...
| ■題 名 | 【来信返信】 復興サポーター制度 PRと透明性確保ガギ | ||
| ■日 付 | 1899年12月31日 | ■大分類 | 新聞等(読売) |
| ■概要 | . 被災地の地場産業を支援する「サポーター制度」が注目を集めている。農林水産業者らがホームページなどで支援金を募り、施設や機材の復旧に応じて支援者に産物を送る仕組み。 宮城県石巻市のワカメ生産者らが設立した会社に、支援者がワカメ代金と復興支援費用を支払う。会社は漁協を通じて売上金の7割を漁港整備など復興に使い、3割を支援者へのワカメ発送費などに充てる。宮城県塩釜市の漁業者は、支援金の55%を復興費、残りを支援者へのカキの送付などに使っている。 すべてが順調なわけではない。ある漁業団体は昨年6月から募集を始めたが、支援金は目標を下回る。「後発で規模も小さいので差別化が難しい」「支援金が本当に復興に回るのかと疑問を持たれるのかもしれない」と見る関係者もいる。 消費者庁は「運営者は誤解を与えないためにも、支援金の使途を詳細に公開し、透明性を保つことが望ましい」と指摘する。 |
||
| ■タグ | 読売 復興サポーター | ||
| ■関連URL | |||
| ■添付ファイル | |||
| ■管理番号 | No.03909 | ||
