東日本大震災復興計画情報ポータルサイト(特設サイト)

【列島縦断リポート】 防災施設整備に社会の理解必要 東北大学教授 今村文彦氏...

■題 名 【列島縦断リポート】 防災施設整備に社会の理解必要 東北大学教授 今村文彦氏
■日 付 1899年12月31日 ■大分類 新聞等(建設通信)
■概要 (防災施設が果たした役割と課題について?)
 防波堤、防潮堤があることによって津波の破壊力を低減できます。到達時間を遅くすることもできます。共振現象という湾の中でだんだん波が大きくなる現象も抑えます。このように、さまぎまに機能したと思いますが、それが十分ではなかった。
 われわれが想定していたのは、最大でマグニチュード8の“宮城県沖地震”です。その意味では想定外と言えますが、今回のような1000年に1回という災害を予想していなかったわけではなく、かつてそうした災害があったという事実を知っていました。ただ、予想はできても社会のコンセンサスを得なければ対策に移すことは困難です。

(今後の防災施設やソフト対策のあり方について?)
 仮に、堤防の高さが今回の津波に対応できるほど高ければ、強度的には抑えることができたと思います。しかし、日常生活の面、つくる経費、環境に対する問題もあり、社会のコンセンサスを得ることは困難です。
 ただし、仙台東部道路のように、高盛り土で普段は道路に使い、いざ何かという時に避難に使うというものであれば整備できると思います。
 今回のような地震があれば、津波がここまで来てしまうという情報は出しておくぺきでした。現在、ハザードマップは、1つのパターンしかありませんが、M9、M8、M7など地震規模に合わせたマップが必要だと思います。

(津波に対するまちづくりの方向性について?)
 被害が大きかったところでは改めてどこに重要な施設を設け、どこにバリアを配置し、どこに住んでいただくかという土地利用計画をきちんと議論した上で復興計画を作らなければなりません。避難所の基準は、これまで鉄筋コンクリート3階建て以上でしたが、今回の津波で破壊されたものは1例だけしか見ていませんので、構造的には問題ないと思います。しかし、高さが足りなかった。5階建て以上、高さ15メートル以上とし、屋上を設けてほしい。
■タグ 建設通信 列島縦断リポート インタビュー 今村文彦 防災施設 コンセンサス ハザードマップ 土地利用計画 避難所
■関連URL
■添付ファイル
■管理番号 No.00557


PAGETOP
| お問合せ・所在地 | サイトマップ | 電子パンフレット | リンク・著作権 | 個人情報保護方針 |