国土に関する常識クイズ |
<総合目次> |
|||||||||
日本の国土 |
国土の大きさ |
海と日本 |
雨や雪 |
日本の人口 |
日本の都市 |
山や森林 |
|||
---------------- | |||||||||
短くて急な川 |
自然災害の被害 |
水害や土砂災害 |
台風の進路 日本 |
地震国 日本 |
火山国 日本 |
東西南北に長い弓なりの国土
■日本はユーラシア大陸の東、東アジア地域にある
世界地図や地球儀を見て、日本のある場所を見てみましょう。
日本は、ユーラシア大陸の東にあり、大陸と太平洋の境目に位置しています。アジアのなかでも、東アジアと呼ばれる地域にあります。
日本は海に囲まれているため、陸地で国境を接している国はありませんが、韓国(大韓民国)や北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)、中国(中華人民共和国)、台湾、ロシア連邦、フィリピン共和国などの国や地域と海をはさんで近いです。「お隣さん」と言ってもよいかもしれません。
■日本は、およそ東経 120度から150度、北緯 20度から45度の間にある
世界地図や地球儀には、縦・横に線が引いてありますね。日本の位置を、この線を使って言うことができます。
縦の線を「経線」と言い、地球上の東西方向の位置を示します。イギリスの首都ロンドンにある旧グリニッジ天文台を通る経線を0度と定めて、地球を縦に切って、東回りを東経、西回りを西経と呼んで数えます。地球の1周は360度ですから、東経と西経は0度から180度までの経度があります。1度よりも細かい経度は分と秒で表します。1度=60分、1分=60秒と細かく表します。東西の場所を示すときには、「東経139度45分58秒」というように経度を数えます。
横の線を「緯線」と言い、地球上の南北方向の位置を示します。赤道を緯度0度と定めて、地球を横に切って、北半球を北緯、南半球を南緯と呼んで数えます。北極点を北緯90度、南極点を南緯90度として、0度と90度の間を90等分して緯線の1度としています。1度よりも細かい緯度は分と秒で表します。1度=60分、1分=60秒と細かく表します。南北の場所を示すときには、「北緯35度40分53秒」というように緯度の数字を数えます。
東経139度45分58秒、北緯35度40分53秒と言うと、地球上のたった1つの場所を表すことになります。この場所は東京駅です。
それでは、日本の位置を経度と緯度で見てみましょう。
日本の国土は、おおよそ、東経120度から150度の間、北緯20度から45度の間にあります。特に、東経135度、北緯35度が日本のほぼ真ん中を通っています。
東経0度のあるイギリスから見ると、日本はずいぶん東の方にあることがわかります。日本と同じような経度にあるのは、北は朝鮮半島やロシアの沿海州と呼ばれる地域、南はオーストラリアなどの国です。
地球は反時計まわりに自転しているので、東にある地域から順に夜明けをむかえます。ですから、日本とこれらの国や地域は、ほぼ同じくらいの時間に夜明けをむかえます。東経0度のあるロンドンは、日本から遅れること9時間後に夜明けをむかえます。日本がお昼の12時になっても、ロンドンではまだ夜中の3時です。
また、北緯20度から45度の間にある日本は、赤道と北極との間の真ん中からくらいにあることがわかります。このように、北半球の真ん中くらいの緯度にある国や地域のことを、「中緯度地方」などと呼ぶことがあります。日本と同じように、北半球の「中緯度地方」にある国々を
緯度の数字が小さいと赤道に近いので気温が高い地域ですし、緯度の数字が大きいと北極や南極に近いので気温が低い地域です。それならば、中国、イラン、イラク、トルコ、スペイン、アメリカなどの国々は日本と同じような気候でしょうか。そうではありません。海や山によって空気の動き方や気温の変化などがちがうので、日本と同じ季節なのに日本よりも暑い国もあれば寒い国もあります。
■日本は弓なりの形をしている島国
日本の島々のことを「日本列島」と呼びます。島々が、まるで弓のようにそり返った形で列をなして並んでいるので「弓なりの形」と、たとえて言うことがあります。
また、弓なりの形が円周の一部分(円弧)のようにも見えることから、難しい用語では「弧状列島」や「島弧」と言います。日本の国土は、北海道、本州、四国、九州を中心とした日本列島のほかに、千島列島や琉球列島、伊豆・小笠原諸島のような、いくつかの弧状列島が連なっているのが特徴です。
国土交通省によると、日本には6852の島々があります(島の周囲が0.1km以上のもので、埋立地は除きます)。このうち本州、北海道、四国、九州と沖縄本島を除き、住民登録がある(市役所や町村役場に住所として届け出ている)島は314あるそうです。
¶豆知識 − 世界の弧状 列島
島が弓なりの形に連なる弧状列島は、地球上では日本だけではなく、フィリピンやインドネシア、中央アメリカのカリブ海などでも見ることができます。世界地図や地球儀で確かめてみてください。
弧状列島の近くの海には、海底が深く入りこんだ「海溝」があり、地震や火山活動が見られます。日本の国土の弓なりの形は、こうした地球の活動とも関係があるのです。
■日本の国土の面積は約37万8000平方km
日本の国土の面積は、約37万8000平方kmだということは、学校で習ったと思います。
日本の国土の大部分を占めるのは、北海道、本州、四国、九州の4つの大きな島です。小さい順に並べると四国、九州、北海道、本州の順番となります。九州は四国の2倍の大きさ、北海道は四国の4倍の大きさ、本州は四国の12倍の大きさです。くわしい面積は下の表を見てください。
¶豆知識 − 面積の比率は、四国:九州:北海道:本州=2:4:8:24
四国を1とした面積の比は、「四国:九州:北海道:本州=1:2:4:12」となります。比の数字をわざと2倍にすると、「四国:九州:北海道:本州=2:4:8:24」となります。数字を合計すると、2+4+8+24=38となります。日本の国土面積を1万の位までの概数にして約38万平方kmとすると、四国=約2万平方km、九州=約4万平方km、北海道=約8万平方km、本州=約24万平方kmとなり、とても覚えやすいです。
地方別に見ると、北海道地方の大きさがよくわかります。
¶豆知識 − 調べた年によって面積がちがうことに注意しよう
面積は調べた年によってちがいます。それは、海岸などが埋められて陸地が増えることがあるからです。例えば、2009年(平成21年)10月1日の日本の面積は約37万7947平方kmですが、その10年前の1999年(平成11年)10月1日の面積は約37万7864平方kmでした。10年間に約83平方kmの面積が増えました。
面積を100の位で四捨五入して約37万8000平方kmと言えば、10年前と変わりありませんが、くわしい数字で面積を言おうとすると、このように少しちがいが出てくるので、何年に調べた数字なのかを書くと、ほかの人に教えるときにわかりやすく伝わります。
■日本の東西南北の端 はどんなところ
日本の東西南北の端はどんなところでしょうか。それぞれ、見てみましょう。
●最東端 〜 南鳥島(東京都)
一辺が約2kmの正三角形の形をしている島で、最高地点でも標高8mくらいしかありません。
東京都小笠原村に所属していますが、東京(新宿区の東京都庁)から直線距離で約1870km離れています。小笠原村の父島からでも約1220km離れています。
島には住民はいませんが、気象観測などの仕事のために気象庁や自衛隊の人たちが交代しながら駐在しているそうです。一般の人は島に上陸することはできません。食料や交代する人などを自衛隊の飛行機で運んでいますが、埼玉県にある自衛隊の基地から片道でも約4時間かかるそうです。
●最西端 〜 与那国島西崎(沖縄県)
沖縄県の与那国島の「西崎」という岬が日本最西端です。誰でも行くことができ、最西端の碑も建てられています。
与那国島は人口約1600人の島です(平成22年12月1日現在、与那国島町役場による)。沖縄県の県庁所在地、那覇市から約510kmも離れています。島の周辺の海底は「海底遺跡」と呼ばれる独特の地形をしていて、ダイバーに人気の島です。
●最南端 〜 沖ノ鳥島(東京都)
周囲11kmほどのサンゴがつくった環礁の中にある東小島と北小島の2島からなる無人島です。きちんと郵便番号も住所もあります。〒100-2100東京都小笠原村沖ノ鳥島1番地(北小島)及び2番地(東小島)です。東京(新宿区の東京都庁)からは約1740km、東京都小笠原村父島からでも南西へ約910km離れています。沖縄県那覇市から南東へ約1100km離れています。
沖ノ鳥島は、北緯20度にありますが、ベトナムの首都ハノイやハワイのホノルルが北緯21度にあり、ほぼ同じ緯度になります。日本の最南端の島がハワイと同じくらいの緯度で、しかも東京都だというのがおどろきですね。
●最北端 〜 択捉島カムイワッカ岬(北海道)
択捉島は、北海道の北東の端からオホーツク海と太平洋を分けてのびる列島にある島の1つです。面積は約3183平方km、島の長さ約204km、幅は約6〜30kmの細長い形をしています。この島にある「カムイワッカ岬」が日本最北端で、北緯45度です。
ほぼ同じ緯度にある世界の都市は、イタリアのミラノ、カナダのモントリオール、フランスのリヨン、ユーゴスラビアの首都ベオグラードなどです。東京は北緯35度ですが、イギリスの首都ロンドンは北緯51度、フランスの首都パリは北緯48度ですから、ヨーロッパの大部分は日本の最北端よりも北にあるのです。
¶豆知識 − 日本人が住んでいる国土の東西南北の端
日本最北端の択捉島は、ロシアに占拠されているので、いまは日本人は住んでいません。最東端の南鳥島と最南端の沖ノ鳥島は、一般の人は立入禁止です。最西端の与那国島は人が住んでいます。国土の最西端であり、日本人が住む国土の最西端の島です。
では、日本人が住んでいる最北端、最東端、最南端はどこでしょうか。
日本人が住んでいる最北端と最東端は北海道です。北海道の宗谷岬が最北端、納沙布岬が最東端です。人が住んでいる最南端は、沖縄県八重山郡竹富町にある波照間島です。イリオモテヤマネコで有名な西表島の南にあります。島民約500人が住んでいます。
■日本の領土・領海・領空
どこからどこまでが日本という国の範囲かを考えてみましょう。
ふつう、国土と言ったときには陸地をイメージしますね。日本という国の範囲は、北海道、本州、四国、九州の4つの大きな島と周りの小さな島々です。こうした島々の陸地に住んでいます。日本という国の陸地にいる限り、日本人も外国人も日本の法律を守らなければなりません。この日本の島々からなる陸地を「領土」と言います。
日本の周りには海が広がっていて、海の近くに住んでいる人たちが漁業をしています。また、船が航行しています。陸地や海の上空では飛行機が飛んでいます。でも、外国の船や飛行機が勝手に日本の近くまでやってきて、海や空で好き勝手なことをされては困ります。このため、海や空にも、日本の法律を守らなければならない範囲があります。こうした日本の海のことを「領海」と言い、日本の空のことを「領空」と言います。
日本の国の範囲は、領土と領海、領空を合わせたものです。この中では、日本人も外国人も、日本の法律を守らなければなりません。
●領土・・・国土を形づくる陸地のことです。
●領海・・・基準となる海岸線(基線)から海側へ12海里(約22.2km)までが領海の
●領空・・・領土と領海の上空を言います。高さ何メートルまでを領空と認めるか国際的な決まりはありませんが、宇宙はどこの国のものではないと宇宙条約で決められています。
ところで、海については、世界の国々との共通のルールである国連海洋法条約で、「領海」のほかに「接続海域」や「排他的経済水域」という海域をとることができます。「接続海域」や「排他的経済水域」でも日本にいろいろな権利が認められています。くわしくは、このホームページの「海に囲まれている国 日本」を見てください。
下の図は、外国が侵すことができない日本固有の領土と領海(領空は領土と領海の上空です)、接続海域や排他的経済水域の
¶知って欲しい日本の最北端 − 北方領土は千葉県や愛知県と同じくらいの面積
北海道の北東の端からオホーツク海と太平洋を分けてのびる列島に、歯舞群島、色丹島、国後島、そして、日本の最北端の島、択捉島があります。これらの島々は「北方領土」や「北方四島」と呼ばれています。
1945年(昭和20年)、第二次世界大戦に降伏した日本は、アメリカを中心とする連合国に占領されましたが、北方領土と千島列島は、当時のソビエト連邦(いまのロシア連邦)という国が占領しました。日本は、1951年(昭和26年)にサンフランシスコ平和条約に調印し、第二次世界大戦までに外国との戦争で得た領土を放棄することになりました。
このとき、千島列島は放棄することになりましたが、北方領土の島々は、日本人が開拓し、日本人が住みつづけた島で、一度も外国の領土になったことがありません。このため、日本政府は、北方領土は放棄する必要のない日本固有の領土であると主張しています。しかし、ソビエト連邦は北方領土をそのまま占拠し続け、国がロシア連邦に変わったあと、いまでも占拠し続けています。日本政府はロシア連邦に対し、北方領土を日本に返す話し合いを続けるよう呼びかけています。
ところで、北方領土はどれくらいの大きさか知っていますか。なんと、千葉県や愛知県と同じくらいの面積があるのです。択捉島の面積は約3183平方kmで、四国の次に大きい日本第5位の島です。国後島は約1499平方kmで、日本第6位の島です。2つの島とも、沖縄島(約1208平方km)よりも大きいのです。そして、歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島を合計した面積は、約5036平方kmあります。千葉県の面積は約5157平方km、愛知県の面積は5165平方kmですから、それぞれの県の面積と同じくらいの大きさです。
次に北方領土の長さですが、国後島は全長約122km、択捉島は全長約204kmです。2つの島の間に約22 kmの幅の海峡があります。したがって、国後島の端から択捉島の端までの長さは約350kmあります。東海道新幹線の東京−名古屋間が約340kmですから、北方領土はとても長いですね。
北方領土は日本地図の北東のはじっこで目立ちませんが、実はとても大きいのです。
¶知って欲しい日本の最南端 − 沖ノ鳥島の保護
日本の最南端の島、沖ノ鳥島は、周囲わずか11kmのサンゴ礁の上に、満潮時には高さ、幅とも数m程度の2つの小島が海面上に顔を出すだけの小さな島です。
この島では、いま大変な問題が起こっています。実は、第二次世界大戦前の調査ではサンゴ礁のなかに6島があったそうですが、自然の風化や波に浸食されるなどして島が砕けてなくなってしまい、現在では2島しか残っていないのです。もし、この2島の風化や浸食がさらに進んだり、地球
そこで、日本政府は2島の周りに消波ブロックを置いたり、島の周りをコンクリートで固めるなどして、島を保護しています。
また、沖ノ鳥島は、日本の「排他的経済水域」の範囲を決める上でもたいへん重要な島です。「排他的経済水域」とは、国連海洋法条約という世界の国々との共通のルールで認められたもので、魚などの水産資源や海底の天然資源などを日本の支配下におくことができる
■日本は東西・南北に3000kmずつ長い国
日本は、東西南北にどれくらいの大きさがあるのでしょうか。
インターネットの計算プログラムに経度や緯度を入力して、日本の東西南北の長さ(
日本の南北の長さ(最南端の沖ノ鳥島から最北端の択捉島までの緯度の差)は2787km、東西の長さ(最東端の南鳥島から最西端の与那国島までの経度の差)は約3146kmでした。日本は東西南北に約3000kmずつ長いということがわかります。
■南北に長いと気候がちがう、動物や植物の生息がちがう
日本は南北に長いので、北海道と沖縄では気候が大きく変わります。
ロシアや中国など、もとより国土が大きい国ならばともかく、日本くらいの国土面積の国で、1つの国の中でこうも気候の差がある国はそう多くはないでしょう。1年間の平均気温を見ると、最も寒い北海道の内陸部と最も暖かい沖縄とでは、実に15度以上もちがいます。
みなさんが住んでいるところでは、桜の花は何月のいつごろに咲くでしょうか。
例えば、ソメイヨシノという品種の桜の開花時期を見てみましょう。2010年の開花予想(日本気象協会による)では、九州地方の開花時期は3月の中ごろです。中部地方の日本海側や東北地方の南部では4月の中ごろ、東北地方の北部は4月の終わりころです。北海道では5月に入ってからが開花時期です。このように、日本は南北に非常に長いので、桜の開花時期が九州地方と北海道地方とでは2か月近くもちがうのです。
逆に、秋になれば、紅葉は北から南に下がってきます。これも同様に数ヶ月の時期のちがいがあります。
日本の多くの地域は温帯気候ですが、南は亜熱帯に属し、北は亜寒帯にも属します。これだけ気候がちがうと、動物や植物の生息がちがってきます。
例えば、青森県の下北半島はニホンザルが生息する北限として有名です。また、千葉県館山沖の海はサンゴが生息する北限と言われています。ヒノキの木は北限が栃木県や福島県あたり、南限は鹿児島県の屋久島と言われています。
下の図は、日本の森林分布です。暖かい地方では照葉樹林、中部地方より北のすずしい地方には落葉広葉樹林、そして北の寒い地方では落葉しない針葉樹林が成り立っています。
最近は、日本全体が少しずつ暖かくなってきて、生物の暮らす環境も変化しているようです。クマゼミは日本国内に生息するセミでは最大級の大きさのセミですが、温暖な気候を好み、西日本に多く生息しています。寒さに弱いので、これまで北限は関東地方の南部だと言われてきましたが、これまでクマゼミを見たことがない福島県や新潟県でもが見られるようになってきたそうです。
■東西に長いと時間差がある
日本を東西の長さで見てみると、最東端と最西端とでは「時差」があります。日本標準時は東経135度ですね。兵庫県明石市はちょうど東経135度00分00秒の経線の上にあることで有名です。したがって、明石市では正午に太陽の位置が真南に来ます。(これを「南中」と言います。)
ところが、太陽は1時間に15度ずつ東から南、西へと動きますから、東経145度に近い北海道根室市では、明石市よりも約40分早く太陽が真南に来ますし、東経125度に近い
下の表は、2009年の夏至の日と冬至の日の、日の出の時刻と南中の時刻、日の入りの時刻を示したものです。根室市で東に太陽が昇っても与那国島ではまだ夜明け前です。逆に、根室市では西に太陽が沈んだのに与那国島ではまだ太陽が西日を照らしています。
もし、根室市の人が与那国島を訪れたなら、南北の差で気温も大きくちがいますし、日没時間も西の方が遅いので、1日の長さもちがうように感じるかもしれません。