トップ > 日本の国土を知ろう > 低地に広がる日本の都市
国土に関する常識クイズ
<総合目次>
日本の国土
国土の大きさ
海と日本
雨や雪
日本の人口
日本の都市
山や森林
----------------
短くて急な川
自然災害の被害
水害や土砂災害
台風の進路 日本
地震国 日本
火山国 日本
 

低地に広がる日本の都市

 日本の国土の面積は約37万8000平方kmですが、この国土の全てが人の住める地域(ちいき)ではありません。日本の国土は山が多いので、海沿()いに開けた平野や山に囲まれた盆地(ぼんち)など限られたところにしか街を築くことができません。日本の都市はどんなところにあるのでしょうか。また、日本の都市は、東アジアのなかでどのような位置にあるのでしょうか。

■外国と比べて住める土地が少ない日本

 人が住むことができる土地のことを「可住地(かじゅうち)」と言います。もともと人が住んでいる街のほかに、畑、水田、草地など開発することで人が住めるようになる土地も「可住地(かじゅうち)」です。山地や森林、湖沼(こしょう)など人が住むのに不向きな土地は「可住地(かじゅうち)」とは言いません。

 それでは、日本の国土のどれくらいが可住地(かじゅうち)でしょうか。日本は山が多い国ですが、1億2800万人の人が住んでいるのだから。きっと可住地(かじゅうち)もたくさんあるにちがいないと思うかもしれません。日本の可住地(かじゅうち)割合(わりあい)は国土のおよそ30%です。図を見てわかるように、日本は山地が多いので平野や盆地(ぼんち)などに可住地(かじゅうち)が見られます。

 では外国はどうでしょうか。イギリスの国土の面積は日本の3分の2で、本州よりも少し大きいくらいなのですが、可住地(かじゅうち)は日本の2倍あります。ドイツの国土の面積は日本よりも少し小さいくらいですが、可住地(かじゅうち)は日本の2倍以上あります。

 そのなかで、日本の人口は約1億2800万人、イギリス約6100万人、ドイツ約8200万人ですから、日本はイギリス、ドイツと比べて半分しかない可住地(かじゅうち)に多くの国民が住んでいることがわかります。

可住地の比較

■国民の80%が標高0〜100mの地域に住んでいる

 少し古い調査結果ですが、1995年(平成7年)の国勢調査こくせいちょうさ人口を使って、どれくらいの標高の地域(ちいき)に人々が住んでいるかを調査した報告書があります。それによると、標高0〜100mの地域(ちいき)に住んでいる人口は、およそ1億人で、1995年当時の日本の人口1億2500万人の80%以上を()めていることになります。この標高0〜100mの地域(ちいき)は国土の面積の4分1ほどしかありません。

標高ごとの人口
標高ごとの人口と面積

 さらに標高が1m未満の低地は国土面積の0.5%ほどですが、こうした地域(ちいき)に298万人が住んでいます。これは茨城県いばらきけんと同じくらいの人口です。こうした低地は、台風や暴風雨(ぼうふうう)が来たときに高潮(たかしお)洪水(こうずい)被害(ひがい)などにあう危険性(きけんせい)が非常に高い地域(ちいき)です。

■川の水面よりも低い東京や大阪

 東京、大阪の地形と川の水面の高さについて、外国の都市と比べてみましょう。

 東京では、(すみ)田川(だがわ)荒川(あらかわ)江戸川(えどがわ)の間にある街が標高0mになっていて、さらに川の水面よりも低いことが分かります。大阪も寝屋川(ねやがわ)の近くでは淀川(よどがわ)の水面よりも低くなっています。

 それに対して、イギリスの首都ロンドン、フランスの首都パリ、アメリカの大都市ニューヨークでは、川よりも高いところに都市が広がっています。

世界の都市の地形

東京(とうきょう)(わん)伊勢(いせ)(わん)大阪(おおさか)(わん)沿岸(えんがん)に広がる海抜(かいばつ)ゼロメートル地帯

 東京(とうきょう)(わん)伊勢(いせ)(わん)大阪(おおさか)(わん)のまわりには、東京都、横浜市、川崎市、千葉市、名古屋市、大阪市、神戸市など大都市があって、多くの人が住んで働いている、日本のなかでも重要な地域(ちいき)です。

 しかし、東京(とうきょう)(わん)伊勢(いせ)(わん)大阪(おおさか)(わん)のまわりには海面よりも低い地域(ちいき)が広がっていて、多くの人が住んでいます。地図で赤い地域(ちいき)海抜(かいばつ)ゼロメートルよりも低い地域(ちいき)です。また、地図でピンクの地域(ちいき)海抜(かいばつ)ゼロメートル以上であっても海が満潮(まんちょう)になると海面よりも低くなる地域(ちいき)です。

 この赤色とピンク色の地域(ちいき)の面積は合計は577平方km、住んでいる人口は合計で404万人にもなります。

東京湾・伊勢湾・大阪湾の海抜ゼロメートル地帯

 もし、街を守っている堤防(ていぼう)地震(じしん)でこわされたり、台風などの高い波によってこわされたりして街に海水が浸入(しんにゅう)してくると大変な被害(ひがい)となります。しかも、川の洪水(こうずい)は時間がたてば下流の方へ水が引いていきますが、海抜(かいばつ)ゼロメートルでこわいのは海面と同じ高さになるまで水が浸入し続けることです。

 海抜(かいばつ)ゼロメートル地帯を洪水(こうずい)高潮(たかしお)などから守るために、堤防(ていぼう)や水門を強くしたり、堤防を1つだけでなく二重につくるといった方法のほか、もし堤防(ていぼう)がこわされたり、水が堤防(ていぼう)をこえてきたときのことも考えて、避難(ひなん)する道路や安全な高い場所をつくっておき、住んでいる人たちが知っておくようにすることも大切です。

■川沿()いの低地と台地に発展(はってん)した東京、濃尾(のうび)平野(へいや)、大阪平野

 東京、名古屋、大阪はどんな地形のところに発展(はってん)した街か見てみましょう。

●東京 JRの線路をさかいに、東半分は川沿()いの低地、西半分は台地の上に発展(はってん)

 上野や東京、浜松町(はままつちょう)、品川を通る京浜(けいひん)東北(とうほく)(せん)の線路をさかいに、東半分は水色で示されたように川沿()いの低地で、西半分は黄色で示されたように台地の地形です。

 昔、江戸城だった皇居(こうきょ)は、ちょうど台地と低地のさかいにあります。台地には川がつくった谷が何本か見えます。「武蔵野(むさしの)台地」と()ばれるこの台地には、(いけ)(ぶくろ)新宿(しんじゅく)などの大きな駅のある街が栄えています。渋谷(しぶや)もまた大きな駅のある街ですが、「谷」という字が地名についているとおり、台地のなかを流れる川がつくった谷にできた街です。

 浅草(あさくさ)隅田川(すみだがわ)のほとりにある歴史の古い街ですが、緑色で示されています。まわりに比べて高い土地の上にできた街だということがわかります。

 東京の東側をバイパスするように流れる(はば)の広い荒川(あらかわ)は、東京を洪水(こうずい)から守るために()られた人工の川です。荒川(あらかわ)はもともと(すみ)田川(だがわ)を流れていました。1910年(明治43年)年に東京や埼玉(さいたま)で大水害が起こったのをきっかけに新しく人工の川を()る計画が立てられました。1913年(大正2年)から1930年(昭和5年)まで17年かかって完成した大工事でした。

東京の地形

●名古屋 日本一面積の広い海抜(かいばつ)ゼロメートル地帯が広がる濃尾(のうび)平野(へいや)

 愛知県(あいちけん)の西部と岐阜県(ぎふけん)の南部にかけて広がる濃尾(のうび)平野(へいや)は、木曽川(きそがわ)長良川(ながらがわ)揖斐川(いびがわ)という3本の大きな川が(なら)んで流れることが特徴(とくちょう)です。濃尾(のうび)平野(へいや)の地形は東側が高く、西に向かって低くなっています。このため、平野の西に見える「養老(ようろう)山地(さんち)」にぶつかるように川の流れが集まってしまうのです。この3本の川は、昔から洪水(こうずい)を起こし、この地域(ちいき)に住む人々を苦しめてきました。「輪中(わじゅう)」という堤防(ていぼう)で囲んだ集落で有名です。

 名古屋市と3本の川との間には、日本一面積の広い海抜(かいばつ)ゼロメートル地帯が広がっています。1959年(昭和34年)の伊勢(いせ)(わん)台風では、愛知県(あいちけん)三重県(みえけん)岐阜県(ぎふけん)合計で死者・行方不明者5098人という被害(ひがい)を出しました。被害(ひがい)を大きくした原因は高潮(たかしお)です。この海抜(かいばつ)ゼロメートル地帯は()め立て地が(じゅう)宅地(たくち)になったり、地下水のくみ上げで地盤(じばん)沈下(ちんか)していました。伊勢(いせ)(わん)の地形と台風の風向きなどの条件が重なり、海水が陸地に()()せられて海面が3.89m上昇(じょうしょう)しました。堤防(ていぼう)の高さが3.38mしかなかったので、堤防(ていぼう)を乗りこえ、また、波が堤防(ていぼう)をこわして海水が海抜(かいばつ)ゼロメートル地帯に()()せました。

 名古屋市を見ると、名古屋城や熱田神宮は台地と低地の境目に位置していることがわかります。昔の人は、自然の地形のよいところに、神社や城をつくったことがよくわかります。

濃尾平野の地形

●低地に栄えた大阪

 大阪は低地に栄えた街です。江戸時代には水運で栄えた商業都市です。

 大阪平野は淀川などの川が土砂(どしゃ)を運んでできた平野です。このため水色で示された標高の低い地域(ちいき)が広がっているのがわかります。上町(うえまち)台地(だいち)という半島のように()き出た地形が特徴(とくちょう)で、大阪城は上町(うえまち)台地(だいち)先端(せんたん)にあります。

 青色で示される海抜(かいばつ)ゼロメートル地帯が淀川(よどがわ)の河口付近に広がっていて、台風が来たときには海水面が上昇する高潮(たかしお)被害(ひがい)が心配されます。淀川(よどがわ)(はば)が広い大きな川ですが、川の両側にはしっかりと高い堤防(ていぼう)が築かれていて、大阪平野を守っているのがよくわかります。

 上町(うえまち)台地(だいち)の東側は寝屋川(ねやがわ)などの小さな川が何本も流れていて、集中(しゅうちゅう)豪雨(ごうう)などがあったときに、こうした小さい川がはんらんして洪水(こうずい)が起こることが心配されます。もともとこの地域(ちいき)は、川の流れが上町(うえまち)台地(だいち)にさえぎられた低い湿地帯(しっちたい)だったところで、江戸時代までは多くの池があったそうです。

 大阪の南には大和(やまと)(がわ)が流れていますが、黄色で示された台地のなかを大和(やまと)(がわ)だけがまっすぐ西に流れています。実は昔の大和川は上町(うえまち)台地(だいち)の東側の湿地帯(しっちたい)を流れていました。たびたび洪水(こうずい)を起こしては被害(ひがい)をおよぼすので、江戸時代の1704年にいまの流れにつけかえる工事が行われました。

大阪平野の地形

■東アジアと日本の都市

 地図を使って日本の都市と東アジアとの関係について見てみましょう。いろいろな都市を中心に円をかいてみました。

●東京を中心に見ると北海道、九州と韓国(かんこく)の首都ソウルはほぼ同じ

 東京を中心に半径1000kmの円を見ると、北海道と九州が円周の線にかかることがわかります。そして韓国(かんこく)も日本に近い地域(ちいき)では半径1000kmの円の中に入ります。東京から韓国(かんこく)の首都ソウルまで、直線距離(きょり)で約1150kmです。東京から飛行機で韓国(かんこく)に行くのは、九州に行くのと同じくらいの感じです。

東京中心

●福岡を中心に見ると、東京よりも韓国(かんこく)の首都ソウルの方が近い 東京と中国の上海(しゃんはい)との中間にある

 福岡を中心に半径500kmの円を見ると、大阪や韓国(かんこく)の首都ソウルがほぼ円周の線に近いところにあるのがわかります。福岡にとっては、日本の首都東京よりも韓国(かんこく)の首都ソウルの方が近いのです。

 半径1000kmの円を見てみましょう。東京が円周のなかに入りますが、中国の商業都市・港町である上海(しゃんはい)も円周のなかに見えてきました。福岡から東京までは直線距離(きょり)で約880km、上海(しゃんはい)までもまた約880kmと、福岡は東京と上海(しゃんはい)の中間にあるのです。

 上海(しゃんはい)だけではありません。青島(ちんたお)大連(だーりえん)など中国の大きな港町が1000kmの円周近くに集まってきます。福岡は、本当に韓国(かんこく)や中国に近いことがよく分かります。

福岡中心

那覇(なは)は東シナ海と太平洋を結ぶ中心都市。東京、香港(ほんこん)、フィリピンの首都マニラは半径1500kmの円周にある

 那覇(なは)は東シナ海と太平洋を結ぶ中心都市です。那覇(なは)を中心に半径500kmの円を見てみましょう。九州の南端(なんたん)鹿児島(かごしま)台湾(たいわん)にも届きません。それほど、鹿児島県(かごしまけん)奄美(あまみ)諸島(しょとう)沖縄県(おきなわけん)琉球(りゅうきゅう)諸島(しょとう)などからなる南西(なんせい)諸島(しょとう)は、島々が長くつらなっているということです。東シナ海や太平洋を回る航路のなかで、沖縄が重要な場所にあることがよくわかります。

 那覇(なは)を中心に半径1500kmの円を見てみましょう。円周の近くにある都市は、東京、北朝鮮の首都平壌(ぴょんやん)、中国の港町大連(だーりえん)、中国内陸を代表する工業都市のひとつ武漢(うーはん)、イギリスの植民地(しょくみんち)時代から銀行や商業など中心都市で有名な香港(ほんこん)、フィリピンの首都マニラなどの都市が(なら)びます。中国のほか東南アジアに近いのが那覇(なは)特徴(とくちょう)です。

那覇中心

●ソウルは半径2000km以内に東アジアの重要都市をおさめてしまう

 韓国(かんこく)の首都ソウルを中心に東アジアの都市を見てみます。

 半径500km以内に朝鮮(ちょうせん)半島(はんとう)を全ておさめ、福岡も約550kmの位置です。半径1000km以内に中国の首都北京(ぺきん)南京(なんきん)上海(しゃんはい)、日本では大阪、ロシアの港町ウラジオストクなどの重要な都市が入ります。半径2000kmまで伸ばすと、日本がすべて円内に入ります。中国内陸の歴史都市西安(しーあん)、工業都市重慶(ちょんきん)、ロシア沿海州(えんかいしゅう)地方の中心都市ハバロフスクもふくめて、東アジアの重要都市をおさめてしまいます。

 ソウルの仁川(いんちょん)国際空港は、日本の27空港と結ばれており、日本の地方都市からヨーロッパやアメリカに行くときには、日本の国際空港ではなく、ソウルの仁川(いんちょん)国際空港でヨーロッパやアメリカ行きの飛行機に乗りかえる利用客が増えているそうです。

ソウル中心

上海(しゃんはい)は半径2000km以内に日本の重要な港町にとどく

 上海(しゃんはい)を中心に半径1000kmの円をかくと首都北京(ぺきん)香港(ほんこん)などの中国の重要な都市が円周の近くに(なら)びます。2011年6月30日に中国版の新幹線が北京と上海(しゃんはい)との間で開業しました。1318kmを約5時間で結びます。

 また、上海(しゃんはい)は世界一の貨物コンテナの量をあつかう巨大(きょだい)な港町です。日本の全ての港であつかう貨物コンテナの量を足しても上海(しゃんはい)港に負けるほどです。2010年に上海(しゃんはい)港があつかったコンテナ量は2905万TEUですが、日本一のコンテナ量である東京港は382万TEUとなっていて、上海(しゃんはい)港は東京港の7.6倍です。(TEUとは、20フィートの大きさのコンテナ貨物1個の単位です。)

 日本の重要な港である東京港や大阪港、日本海側の港町は上海(しゃんはい)から半径2000kmの円内にあります。ヨーロッパやアメリカから日本の港が行き先のコンテナであっても、ほかの港が行き先のコンテナといっしょに大型船にのせて上海港(しゃんはいこう)までまとめて運び、上海港(しゃんはいこう)でコンテナを行き先別にわけて、中型や小型のコンテナ船に積みかえて日本の港に運ばれていることがあります。

上海中心

 


PAGETOP
| お問合せ・所在地 | サイトマップ | 電子パンフレット | リンク・著作権 | 個人情報保護方針 |