国土に関する常識クイズ |
<総合目次> |
|||||||||
日本の国土 |
国土の大きさ |
海と日本 |
雨や雪 |
日本の人口 |
日本の都市 |
山や森林 |
|||
---------------- | |||||||||
短くて急な川 |
自然災害の被害 |
水害や土砂災害 |
台風の進路 日本 |
地震国 日本 |
火山国 日本 |
雨や雪の多い国土
日本には四季がありますが、春から夏に変わるときには梅雨が降ります。また、夏から秋の変わり目には秋雨が降ります。台風もやってきます。冬には雪が降ります。
でも、雨や雪が降ることは当たり前のことだと思っていませんか。よくニュースで、「1時間に20ミリの強い雨が降りました」と聞きますが、どれくらいの雨でしょうか。そもそも日本では1年間にどれくらいの雨や雪が降るのでしょうか。世界ではどれくらいの雨や雪が降るのでしょうか。
世界と比べてみると、日本の雨や雪について、またちがった考え方ができるかもしれません。
■降水量 とは
まず、「降水量」とは何か、また、降水量の単位であるミリ(mm)とは何かというところからお話しましょう。
降水量とは、地表に降った雨や雪などの水の量をはかったものです。雨量計という機械ではかりますが、雪やあられなどは、水に溶かしてはかります。10分間の降水量、1時間の降水量、1日の降水量というように、時間あたりにして表現します。例えば1時間に1ミリの降水量とは、雨量計の容器に1時間に深さ1ミリの水がたまるくらいの雨や雪が降ったということです。
雨や雪は、いま、みなさんがいる場所では多く降っていても、遠いところでは少なくしか降っていないかもしれません。しかし、下の図を見てください。雨量計の周りくらいのすごくせまい範囲であれば、雨や雪はどこも降り方は同じです。雨や雪を受ける皿の断面積によってたまる水の体積はちがっても、単位面積あたりに降る雨や雪の量はどこも同じですから、たまる水の深さは同じになります。
■1時間に20ミリの雨とはどれくらいの雨か
もしニュースを見ていて、キャスターが「1時間に20ミリの強い雨が降りました」と言ったら、それは、どんなにすごい雨の量なのかわかりますか?
降水量とは、雨量計の容器にたまった水の深さをミリメートル(mm)の単位で表したものですが、1時間に20ミリ、つまり2cmの深さの水がたまったということです。たった2cmかもしれませんが、下の表を見てください。気象庁のホームページによると、1時間に20ミリというのは、かさをさしてもぬれるくらいのどしゃ降りです。こうした雨が1日中降り続いたら、本当にたいへんな大雨です。でも、1日(24時間)に20ミリだと、1時間あたり平均1ミリも降らないことになり、1日中弱い雨が降っていることになります。
雨が強くなると、大雨注意報や大雨警報などが出ることがありますが、地域によって注意報や警報を出す雨の量がちがうそうです。東京都中央区の場合、1時間に30ミリの雨が降る予想で大雨注意報、1時間に70ミリの雨が降る予想で大雨警報がでます。日本でも雨の多い地域で知られる紀伊半島にある和歌山県串本町では、1時間に50ミリの雨が降る予想で大雨注意報、1時間に70ミリの雨が降る予想で大雨警報がでます。大雨が降ると崩れやすい山や急傾斜の山が多いなど、地域の地形によって警戒しなければならない雨の量がちがうからです。
■季節によってちがう日本の降水量
下のグラフを見てください。東京とほかの主な都市の降水量を比べたグラフです。もっとも北海道の札幌市、雪の多い都市の代表の石川県金沢市、盆地にある都市の代表、長野県長野市、もっとも沖縄県の那覇市と比べてみました。どの都市も季節によって降水量がちがうことがわかります。
東京や長野市、那覇市では、春から夏に季節が変わる梅雨の時期、夏から秋に季節が変わる秋雨や台風の時期に雨がよく降ることがわかります。東京で最も多く雨が多いのは9月で208.5ミリ、反対に最も少ないのは12月で39.6ミリです。東京では最大の月と最少の月の降水量の差は、なんと5倍にもなります。
札幌市や金沢市では冬にたくさんの雪が降りますから、冬の降水量がほかの都市に比べて多いです。春は1年間で降水量が少ない季節です。東京の最も少ない降水量は12月の39.6ミリに対して、金沢市では12月がもっとも降水量が多く286.9ミリです。
■日本は世界平均の2倍の降水量がある
下の地図は世界の観測地点の降水量(1971〜2000年の30年間の平均)をあらわしています。青色が濃い地域は降水量が多いところです。これを見ると、世界には雨が多い地域がいくつかありますが、日本もその1つであることがよくわかります。
それでは、どれくらいの降水量なのでしょうか。
下のグラフを見てください。国土交通省が世界の主な国の1年間の降水量の平均を調べたものです。日本の1年間の降水量の1690ミリです。世界の平均は807ミリですから、日本の降水量は世界平均の約2倍です。(日本と世界の主な国の降水量のちがいを比べるグラフです。日本の降水量が多いことをわかりやすくするために多い順にならべましたが、日本が世界第4位という意味ではありません。)
日本が位置する東アジアは、世界でも降水量の多い地域です。
下の左側のグラフは、東京と東アジアの主な都市(中国の首都北京と上海、韓国の首都ソウル、タイの首都バンコク)の降水量を比べたものです。これを見ると、どの都市も1年間のうち、夏から秋にかけて多くの雨が降り、反対に冬は降水量が少ないことがわかります。
下の右側のグラフは、東京とヨーロッパやアメリカの主な都市(イギリスの首都ロンドン、ドイツの首都ベルリン、スペインの首都マドリッド、アメリカのニューヨーク)の降水量を比べたものです。これを見ると、ヨーロッパやアメリカでは季節による降水量の変化が小さいことがわかります。
■雨は多く降っても、限られた量の水しか使えない
雨や雪が多く降ると、洪水などの災害が起きますが、あまりに雨や雪が降らないと、水不足になってしまい、私たちの生活に困ります。そこで、ダムをつくって川を流れる水の量を調節して洪水を防ぐ一方で、水をたくわえたり、川から水を引きこんだりして、水道や農業、工業などに使っています。これを「水資源」と言います。
人口が多ければ、それだけ家庭で飲み水やトイレ、おふろ、せんたくなどに水を使いますし、会社やレストランなどでも水を使います。農業や工場でも水を使います。日本には約1億2800万人もの人口があります。日本は世界平均の2倍もの降水量があるとはいえ、それだけの人々の毎日のくらしや農業、工業に困らないだけの水があるのでしょうか。
まず、日本全体でどれだけの降水量があるのか、「降水総量」を求めます。(降水総量)=(降水量)×(国土面積)という式で求めます。日本の降水総量は639立方kmです。下の図の左側の水色グラフを見てください。国土の面積が広くて、雨や雪が多く降る国ほど降水総量は大きいという結果がでてきます。アメリカ、オーストラリア、インドネシア、アメリカ、中国などです。
降水総量をその国の人口で割ると、人口1人あたりの降水量を求めることができます。下の図の右側の青色グラフを見てください。日本の人口1人あたりの降水量は4997立方mです。世界平均は1万6427立方mですから、日本の人口1人あたりの降水量は世界平均の約3分の1しかありません。
しかも、降った雨の全てを水道や農業、工業に使っているわけではありません。空気中に蒸発したり、そのまま海に流れ出ていく分があります。どれくらいの水を「水資源」として、水道や農業、工業などに使っているかというと、下の図の右側の赤色グラフを見てください。日本の人口1人あたりの水資源量は、3230立方mです。世界平均は8372立方mですから、人口1人あたりの水資源量は世界平均の約2分の1もありません。
日本は世界平均の2倍も雨や雪が降る国なのに、どうして世界平均よりも少ない量しか水を使えていないのでしょうか。せまい国土に人口が多いという理由のほかに、日本の国土は外国に比べて山地の割合が多く、地形が険しく、川の長さが短いです。また、雨が多く降るのは梅雨や台風の時期に集中しています。このため、降った雨が水資源として私たちの生活に使われないまま、すぐに川から海に流れ出てしまうのです。
日本の川やダムなどについて、くわしくはこのホームページの「短くて流れが急な日本の川」を見てください。
■日本の都市は世界でも有数の積雪量
次は雪のお話です。
日本は世界でも有数の雪国です。下の図は、日本の雪の降る主な都市(北海道札幌市、青森県青森市、石川県金沢市)と世界の主な都市の降水量を比べたものです。左側のグラフは東アジアと北アメリカの都市、右側のグラフはヨーロッパの都市の降水量です。どちらのグラフとも冬の降水量を見てください。どの都市の冬の降水量を見ても、日本の都市の方が多いです。
また、下のグラフは、日本と世界の雪の降る主な都市の降雪量をあらわしたものです。
「降雪」とは、ある時間内に降った雪の量のことです。雨量計の容器にたまった雨水の深さで「降水量」をあらわすのと同じように、雪の量は新しく積もる雪の深さをはかって、センチメートル(cm)の単位であらわします。
下のグラフでは1年間に降った雪の深さの合計ですが、北海道旭川市や青森県青森市、新潟県上越市高田地区では、1年間に合計700cmをこえる雪が降ります。世界の都市の降雪量と比べても、日本の都市の降雪量は多いことがわかります。
¶豆知識 − 降雪量と積雪量のちがい
「降雪」とは雪が降ること、「積雪」は雪が積もること。文字どおりのことですが、量となると、ちょっとちがいがあります。
「降雪量」とは、1時間や1日、1週間、1か月、1年間など、ある時間内にどれだけの雪が降ったのかを、雪の深さであらわしたものです。天気予報で「これから明日の朝までに50cmの雪が降るでしょう」と言った場合は、新しく50cmの雪が積もるくらいの量の雪が降るという意味です。
「積雪量」とは、ある時点での積もった雪の地面までの深さのことです。暖かい日に雪が溶けると積雪量は減りますし、新しい雪が降り積もると、その雪の重さでやわらかい雪は
■高い山脈のおかげで雪の日が少ない東京や静岡
下のグラフは、1年間の雪が降った日数をまとめたものです。北海道や東北地方、日本海側の都市で雪が降る日数が多いことがわかります。このほかに、このグラフを見て気づくことはありませんか。東京や静岡で雪が降る日数が、広島や高松、福岡よりも少ないですね。東京よりも広島や高松、福岡の方が暖かいというイメージがありますが、どうしてでしょうか。
日本海側で雪が多く、太平洋側で雪が少ないのは、日本列島の地形と日本海を流れる対馬海流が大きく関係します。
日本にたくさんの雪を降らせるのは、天気図でいうと「西高東低」と呼ばれる状態になっている時です。日本列島の西側に高気圧、東側に低気圧があるとき、シベリアから日本に向かって、北西の方角から乾いた冷たい季節風がふいてきます。
この風が日本海をわたるとき、日本海は暖流の対馬海流が流れていますから、水温よりも気温の方が低くなり、日本海から熱と水分を吸収して雲ができ、湿った季節風になります。
この雲が日本にやってきて日本海側の地域に雪を降らせるのです。さらに湿った季節風は日本海側と太平洋側とに分ける高い山脈にぶつかります。風が山脈をこえるときにも、空気にふくまれていた水分が雪となって日本海側に降っていくということです。
風が山脈をこえて太平洋側までやってくるころには、水分がない乾いた風になります。このため、太平洋側では、雲ができずに晴天となります。東京や静岡は、日本海側との間に標高2000mをこえる山脈が高くそびえていますし、日本海からの距離が長いので、雪雲がとどきにくいのです
しかし、場所によっては日本海側と太平洋側を分ける山脈や山地が低いところがあります。例えば、岐阜県の滋賀県との県境に近い関ヶ原という地域や、兵庫県の篠山盆地や広島県の三次盆地などの中国山地の盆地があるところでは、雪雲が低い山を乗りこえて、名古屋や広島、高松など太平洋側や瀬戸内海の地域にまで雪を降らせることがあります。九州でも湿った風をさえぎる高い山がないので、雪が降ることがあります。
■国土の半分の地域、2000万人が豪雪地帯に暮らしている
日本は雪の多い国のひとつでもあります。たくさんの雪が降り積もることによって、道路や鉄道などの交通が混乱したり、そのために産業の発展がおくれるなど、地域の人々の生活に困ることが多くあります。
日本の法律では、雪がたいへんに多いという理由で、産業が発展しにくく、住民の生活にも困ることがある地域を「豪雪地帯」と定めています。また、「豪雪地帯」よりもさらに人々のくらしが大変な地域は、「特別豪雪地帯」に指定されます。
日本の国土の半分の地域、約2000万人の人々が住む地域が、法律によって「豪雪地帯」に指定されています。指定された地域では、地域の発展などのための計画が作られ、国から特別の支援を受けることができます。
¶豆知識 − 雪が多い都市では生活を守るためにたくさんの人たちの努力が必要
北海道札幌市(人口約189万人)や青森県青森市(人口約31万人)などの大きな都市が、これだけ多くの雪が降るのに住んでいる人たちの生活が混乱しないのはなぜでしょうか。
市役所の人たちが道路を除雪するだけではありません。バス会社や鉄道会社、運送会社の人たちは、雪が降ってもバスや電車、トラックを走らせるように努力します。電気やガス、水道が止まらないように、雪や寒さに強い設備や技術を開発しています。建物も、雪国では雪の重さや寒さに耐えられくらいに強く設計します。雪が少ない地域では必要としない設備や技術でも、雪国では絶対に必要なものです。
このために雪が少ない地域よりもたくさんのお金がかかります。例えば、札幌市役所では雪のために毎年、140億円以上のお金(予算)を使っています。そのほとんどがピンク色でしめされている道路の除雪費です。札幌市に住む人たちは、その分のお金を税金として納めているのです。雪が特別に多かった年には、冬のとちゅうで除雪費を全て使い切ってしまうこともありました。そのときには、予備費という、何かあったときにために使わずにとっておいている特別の予算(お金)を使っています。
雪国に住む人たちは、役所や会社の人たちに頼ってばかりではありません。自分の家の周りは自分で雪かきをしたり、町内会などで助け合って近所の除雪などをしています。しかし、地方の都市では、若い住民が減って、高齢者が多くなっているので、昔のように自分たちだけの手で雪に対応することがむずかしくなってきています。