国土に関する常識クイズ |
<総合目次> |
|||||||||
日本の国土 |
国土の大きさ |
海と日本 |
雨や雪 |
日本の人口 |
日本の都市 |
山や森林 |
|||
---------------- | |||||||||
短くて急な川 |
自然災害の被害 |
水害や土砂災害 |
台風の進路 日本 |
地震国 日本 |
火山国 日本 |
短くて流れが急な日本の川
川は私たちの生活に大きく関係しています。飲み水や農業用水の水源となったり、魚や野鳥など、さまざまな生き物が生息しているところにもなっています。
しかし、川はそんな平和な姿ばかりではありません。大雨が降るとたちまち水かさが増して、洪水の被害を私たちにおよぼすこともあります。
日本の国土と川について見てみましょう。
■日本の川は長さが短く、流れが速い
日本列島は、標高1000〜3000mにもなる山脈が背骨のように走っていて、太平洋側と日本海側にわけているため、ヨーロッパやアメリカの川に比べると全体の長さがとても短く、同じ標高差を短い距離で流れるため、速く流れます。
日本で1番長い川である信濃川は、長野県では千曲川、新潟県では信濃川と呼ばれていることは知っていますね。長野県川上村の標高2200m地点から水がわき出ていて、367kmの流れをへて日本海にそそぎます。
富山県を流れる常願寺川は、源流から河口まで標高差が約3000mもあるのに対し、川の長さはわずか56kmという世界でも有数の急流な川です。明治時代、常願寺川の工事のために派遣されたオランダ人技師デ・レーケが、「これは川ではない。滝である。」と言ったと伝えられています。滝のように急流だという意味で言ったのが大げさに伝わったという説もありますが、いずれにしても、ゆっくり流れているヨーロッパの川と比べると、常願寺川の流れはとても速いのでしょう。
【図 外国と比べて急こう配の日本の河川】
日本とフランスの川の地図を見比べてください。フランスの川は長いです。フランスで一番長い川、ロワール川は約1006km、日本で1番長い川である信濃川は367km。ロワール川の水源地は標高約1400mの山地ですが、平野に出るとゆるやかな流れとなります。川の流れる地域のことを「流域」と言いますが、日本の川の流域面積はフランスの川の流域面積に比べてたいへんに小さいです。
ロワール川と合流する支流を含めた流域面積は約12万平方kmもあります。これはフランス国土の約20%を占め、日本でいうと本州の半分の面積とほぼ同じです。日本で一番広い流域面積をもつのは利根川ですが、その流域は関東平野です。
山が多く、いくつものも平野や盆地にわかれている日本と、大平原の広がるフランスの地形のちがいが、川の長さや流れる速さ、流域面積のちがいなどによくあらわれています。
【図 日本とフランスの主な川】
【図 日本とフランスの地形】
■降った雨が一気に流れ出る日本の川
雨が降ると水が川に集まり、川は一気に水かさを増します。こうして増えた川の水量が洪水時にどれくらい流れるかというと、関東地方の利根川では平常時(ふだんの川の水量)の100倍、中部地方の木曽川では60倍、近畿地方の淀川では30倍にも増えます。
外国の川は、イギリスのテムズ川で8倍、ドイツなどを流れるドナウ川で4倍、アメリカのミシシッピ川で3倍となっています。
ヨーロッパやアメリカの川は、川の全長が長く、川のこう配がゆるやかなので、上流に降った雨はゆっくりと流れてきます。それに対して、日本の川は、全長が短く、川のこう配も急なので、上流に降った雨が一気に海まで流れ出るのです。
【図 洪水時と平常時の河川を流れる水量の比較】
【写真 利根川の利根川橋付近(
■住宅地よりも高い所を流れる日本の川
洪水のときの川の水面よりも低い土地のことを、専門用語で「洪水氾濫域」と言います。
国土交通省によると、洪水氾濫域の面積は日本の国土の10%を占めていて、ここに日本の全人口の51%、日本の持つ資産(財産)の75%が集中しているのです。
川に沿って高い堤防が築かれていますが、台風や集中豪雨などによって堤防が万がいち決壊すれば、地域の人々のくらしに大きな被害をもたらすことになりますし、東京や大阪などの大都市で起こると日本全体にも大きな被害をおよぼすかもしれません。
【図 洪水氾濫域に集中する資産と人口】
【図 川の水面よりも低い東京と大阪の住宅地】