1899年12月31日 |
復興庁が、企業連携メールマガジンを発行します。 |
【政府・省庁 (復興庁)】 |
1899年12月31日 |
環境省が、三陸復興国立公園の創設を核としたグリーン復興のビジョンを策定しました。 |
【政府・省庁 (環境省)】 |
1899年12月31日 |
復興庁が、「復興支援に向けた多様な担い手のロードマップ」 を公表しました。 |
【政府・省庁 (復興庁)】 |
1899年12月31日 |
環境省が、田村市、楢葉町及び川内村における特別地域内除染実施計画 を策定しました。 |
【政府・省庁 (環境省)】 |
1899年12月31日 |
復興推進計画を認定しました。(認定番号:宮城第1号、岩手第1号) |
【政府・省庁 (東日本大震災復興対策本部)】 |
1899年12月31日 |
復興庁 復興局支所及び事務所の設置場所 について公表されました。 |
【政府・省庁 (東日本大震災復興対策本部)】 |
1899年12月31日 |
「津波防災地域づくりに係る技術検討報告書」のとりまとめについて |
【政府・省庁 (国土交通省水管理・国土保全局海岸室)】 |
1899年12月31日 |
東日本大震災復興対策本部が、「復興整備計画作成マニュアル」 を公表しました。 |
【政府・省庁 (東日本大震災復興対策本部)】 |
1899年12月31日 |
復興庁組織令等関係5政令 が閣議決定されました。 |
【政府・省庁 (東日本大震災復興対策本部)】 |
1899年12月31日 |
環境省が、「除染特別地域における除染の方針(除染ロードマップ)」 を策定しました。 |
【政府・省庁 (環境省)】 |
1899年12月31日 |
東日本大震災復興対策本部が、「復興推進計画の記載例」 を掲載しました。 |
【政府・省庁 (東日本大震災復興対策本部)】 |
1899年12月31日 |
特別会計に関する法律の一部を改正する法律案(東日本大震災復興特別会計)が、国会提出されました。 |
【政府・省庁 (財務省)】 |
1899年12月31日 |
「津波防災地域づくりに係る技術検討会(第4回)」の開催について |
【政府・省庁 (国土交通省水管理・国土保全局海岸室)】 |
1899年12月31日 |
復興特別区域基本方針 が閣議決定されました。 |
【政府・省庁 (東日本大震災復興対策本部)】 |
1899年12月31日 |
復興交付金制度要綱、復興特別区域法のQ&A(第1弾) が公表されました。 |
【政府・省庁 (東日本大震災復興対策本部)】 |
1899年12月31日 |
放射性物質汚染対処特別措置法 施行されました。 |
【政府・省庁 (環境省)】 |
1899年12月31日 |
津波防災地域づくりに関する法律の施行され、国土交通省が「津波防災地域づくりの推進に関する基本的な指針」 を公表しました。 |
【政府・省庁 (国土交通省)】 |
1899年12月31日 |
東日本大震災復興特別区域法 が施行されました。 |
【政府・省庁 (東日本大震災復興対策本部)】 |
1899年12月31日 |
日本再生の基本戦略 ~危機の克服とフロンティアへの挑戦~ が閣議決定されました。 |
【政府・省庁 (国家戦略室)】 |
1899年12月31日 |
「第4回北上川等堤防復旧技術検討会」の開催について |
【政府・省庁 (東北地方整備局河川部)】 |
1899年12月31日 |
青森県が、「青森県復興ビジョン」 を策定しました。 |
【政府・省庁 (青森県)】 |
1899年12月31日 |
環境未来都市 被災地域から6件選定されました。 |
【政府・省庁 (地域活性化統合本部)】 |
1899年12月31日 |
平成23年度補正予算(第4号)等について 閣議決定 されました。 |
【政府・省庁 (首相官邸)】 |
1899年12月31日 |
平成24年度予算編成の基本方針 ~日本再生に向けて-危機をチャンスに~ が 閣議決定 されました。 |
【政府・省庁 (首相官邸)】 |
1899年12月31日 |
環境省が、市町村向け除染関係ガイドライン を策定しました。 汚染状況の調査測定方法、土壌等の除染等の措置、除去土壌の収集・運搬、除去土壌の保管に関するもの。 |
【政府・省庁 (環境省)】 |
1899年12月31日 |
「津波防災地域づくりに係る技術検討会(第3回)」の開催について |
【政府・省庁 (国土交通省水管理・国土保全局海岸室)】 |
1899年12月31日 |
東日本大震災復興対策本部が、福島の復興再生のための特別法案の骨子 を県に提示しました。 |
【政府・省庁 (東日本大震災復興対策本部)】 |
1899年12月31日 |
復興庁設置法が、参議院本会議において可決、成立しました。 |
【政府・省庁 (東日本大震災復興対策本部)】 |
1899年12月31日 |
東日本大震災復興対策本部が、「復興特別区域基本方針(案)」を公表し、意見募集を行います。 |
【政府・省庁 (東日本大震災復興対策本部)】 |
1899年12月31日 |
東日本大震災復興特別区域法が、参議院本会議において可決、成立しました。 |
【政府・省庁 (東日本大震災復興対策本部)】 |
1899年12月31日 |
津波防災地域づくり法が、参議院本会議において可決、成立しました。 |
【政府・省庁 (国土交通省)】 |
1899年12月31日 |
東日本大震災復興対策本部が、復旧の現状と復興への取組 を公表しました。 |
【政府・省庁 (東日本大震災復興対策本部)】 |
1899年12月31日 |
東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法(復興財源確保法)が、12月2日交付・施行されました。 |
【政府・省庁 (財務省)】 |
1899年12月31日 |
「津波防災地域づくりに係る技術検討会(第2回)」の開催について |
【政府・省庁 (国土交通省水管理・国土保全局海岸室)】 |
1899年12月31日 |
各府省の工程表のとりまとめ |
【政府・省庁 (東日本大震災復興対策本部)】 |
1899年12月31日 |
海岸における津波対策検討委員会 提言 「平成23年東北地方太平洋沖地震及び津波により被災した海岸堤防等の復旧に関する基本的な考え方」について |
【政府・省庁 (国土交通省河川局海岸室)】 |
1899年12月31日 |
「第3回 海岸における津波対策検討委員」の開催について |
【政府・省庁 (国土交通省河川局海岸室)】 |
1899年12月31日 |
第13回東日本大震災復興構想会議 が開催されました。 |
【政府・省庁 (東日本大震災復興構想会議)】 |
1899年12月31日 |
復興庁設置法案が 閣議決定 されました。 |
【政府・省庁 (東日本大震災復興対策本部)】 |
1899年12月31日 |
津波防災地域づくり法案が 閣議決定 されました。 |
【政府・省庁 (国土交通省)】 |
1899年12月31日 |
東日本大震災復興特別区域法案が 閣議決定 されました。 |
【政府・省庁 (東日本大震災復興対策本部)】 |
1899年12月31日 |
東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法(復興財源確保法案)が 閣議決定 されました。 |
【政府・省庁 (財務省)】 |
1899年12月31日 |
平成23年度補正予算(第3号)等について 閣議決定 されました。 |
【政府・省庁 (首相官邸)】 |
1899年12月31日 |
東日本大震災復興対策本部が、 「復興特別区域法案(仮称)の基本的な考え方」 を示しました。 |
【政府・省庁 (東日本大震災復興対策本部)】 |
1899年12月31日 |
東日本大震災復興対策本部(第9回) が開催されました。 |
【政府・省庁 (東日本大震災復興対策本部)】 |
1899年12月31日 |
平成23年度第3次補正予算及び復興財源の基本的方針が 閣議決定 されました。 |
【政府・省庁 (首相官邸)】 |
1899年12月31日 |
「第3回北上川等堤防復旧技術検討会」の開催について |
【政府・省庁 (東北地方整備局河川部)】 |
1899年12月31日 |
東日本大震災復興対策本部が、「各府省の事業計画と工程表」 (学校施設)を取りまとめました。 |
【政府・省庁 (東日本大震災復興対策本部)】 |
1899年12月31日 |
東日本大震災復興対策本部が、「震災ボランティア活動の果たしてきた役割と、今後の政府の取組 ?東日本大震災から半年を経過して?」 を公表しました。 |
【政府・省庁 (東日本大震災復興対策本部)】 |
1899年12月31日 |
原子力災害対策本部が、緊急時避難準備区域の解除について発表しました。 |
【政府・省庁 (原子力災害対策本部)】 |
1899年12月31日 |
関東地方河川堤防復旧技術等検討会「河川堤防における地震対策の検討とりまとめ」の公開について |
【政府・省庁 (関東地方整備局河川部)】 |
1899年12月31日 |
社整審環境部会・交政審交通体系分科会環境部会が、提言「東日本大震災からの復興に当たっての環境の視点~持続可能な社会の実現に向けて~」 を取りまとめました。 |
【政府・省庁 (社会資本整備審議会、交通政策審議会交通体系分科会)】 |
1899年12月31日 |
東日本大震災復興対策本部(第8回) が開催されました。 |
【政府・省庁 (東日本大震災復興対策本部)】 |
1899年12月31日 |
「第3回関東地方河川堤防復旧技術等検討会」の開催について |
【政府・省庁 (関東地方整備局河川部)】 |
1899年12月31日 |
東日本大震災復興対策本部(第7回) が開催されました。 |
【政府・省庁 (東日本大震災復興対策本部)】 |
1899年12月31日 |
東日本大震災復興対策本部(第6回) が開催されました。 |
【政府・省庁 (東日本大震災復興対策本部)】 |
1899年12月31日 |
東日本大震災復興対策本部が、「各府省の事業計画と工程表」 を取りまとめました。 |
【政府・省庁 (東日本大震災復興対策本部)】 |
1899年12月31日 |
公明党が、「復興特区制度の早期実現に向けた提言」 を取りまとめした。 |
【政府・省庁 (公明党)】 |
1899年12月31日 |
河川への遡上津波対策に関する緊急提言 |
【政府・省庁 (国土交通省水管理・国土保全局治水課)】 |
1899年12月31日 |
東日本大震災からの復興の基本方針 が改訂されました。 |
【政府・省庁 (東日本大震災復興対策本部)】 |
1899年12月31日 |
東日本大震災復興対策本部(第5回) が開催されました。 |
【政府・省庁 (東日本大震災復興対策本部)】 |
1899年12月31日 |
第3回 河川津波対策検討会 |
【政府・省庁 (国土交通省水管理・国土保全局治水課)】 |
1899年12月31日 |
第2回 河川津波対策検討会 |
【政府・省庁 (国土交通省水管理・国土保全局治水課)】 |
1899年12月31日 |
東日本大震災からの復興の基本方針 が決定されました。 |
【政府・省庁 (東日本大震災復興対策本部)】 |
1899年12月31日 |
東日本大震災復興対策本部(第4回) が開催されました。 |
【政府・省庁 (東日本大震災復興対策本部)】 |
1899年12月31日 |
東日本大震災復興対策本部(第3回) が開催されました。 |
【政府・省庁 (東日本大震災復興対策本部)】 |
1899年12月31日 |
国土審議会政策部会防災国土づくり委員会が、 「災害に強い国土づくりへの提言~減災という発想にたった巨大災害への備え~」 を策定しました。 |
【政府・省庁 (国土審議会政策部会)】 |
1899年12月31日 |
東日本大震災復興対策本部、国土交通省、農林水産省が、「津波被災地における民間復興活動の円滑な誘導・促進のための土地利用調整のガイドライン」 を発表しました。 |
【政府・省庁 (東日本大震災復興本部)】 |
1899年12月31日 |
東北経済産業局が、 産業復興アクションプラン東北「世界の産業モデルを目指した東北の再生」 を取りまとめました。 |
【政府・省庁 (東北経済産業局)】 |
1899年12月31日 |
東日本大震災からの復興の基本方針骨子 が公表されました。 |
【政府・省庁 (東日本大震災復興対策本部)】 |
1899年12月31日 |
東日本大震災復興対策本部(第2回) が開催されました。 |
【政府・省庁 (東日本大震災復興対策本部)】 |
1899年12月31日 |
自民党「震災後の経済戦略に関する特命委員会」 が中間報告を公表しました。 |
【政府・省庁 (自民党)】 |
1899年12月31日 |
第1回 河川津波対策検討会 |
【政府・省庁 (国土交通省水管理・国土保全局治水課)】 |
1899年12月31日 |
東北地方整備局が、「まちづくりサポートマップ」 を公表しました。 |
【政府・省庁 (東北地方整備局)】 |
1899年12月31日 |
国土交通省が、NETIS震災復旧・復興支援サイト を開設しました。 |
【政府・省庁 (国土交通省)】 |
1899年12月31日 |
社会資本整備審議会・交通政策審議会交通体系分科会計画部会が、緊急提言「津波防災まちづくりの考え方」 を取りまとめ、国土交通大臣に提出しました。 |
【政府・省庁 (国土交通省)】 |
1899年12月31日 |
平成23年度補正予算(第2号)等について 閣議決定 されました。 |
【政府・省庁 (首相官邸)】 |
1899年12月31日 |
国土審議会政策部会防災国土づくり委員会は第3回会合を開き、国土づくりのとりまとめ骨子案 を提示しました。 |
【政府・省庁 (国土審議会政策部会)】 |
1899年12月31日 |
「第2回 海岸における津波対策検討委員」の開催について |
【政府・省庁 (国土交通省)】 |
1899年12月31日 |
行政刷新会議が、「東日本大震災に関連した各府省の規制緩和等の状況」 を更新しました。(平成23年6月28日) |
【政府・省庁 (内閣府)】 |
1899年12月31日 |
国土交通省東日本大震災復興対策本部会合(第1回) が開催されました。 |
【政府・省庁 (国土交通省)】 |
1899年12月31日 |
東日本大震災復興対策本部(第1回) が開催されました。 |
【政府・省庁 (東日本大震災復興対策本部)】 |
1899年12月31日 |
中央防災会議 第4回東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震・津波対策に関する専門調査会 が開催されました。中間とりまとめ~今後の津波防災対策の基本的考え方について~ が公表されました。 |
【政府・省庁 (中央防災会議)】 |
1899年12月31日 |
第12回東日本大震災復興構想会議 が開催されました。 復興への提言 ~悲惨のなかの希望~ が公表されました。 |
【政府・省庁 (東日本大震災復興構想会議)】 |
1899年12月31日 |
第11回東日本大震災復興構想会議 が開催されました。「復興への提言」について議論しました。 |
【政府・省庁 (東日本大震災復興構想会議)】 |
1899年12月31日 |
中央防災会議 第3回東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震・津波対策に関する専門調査会 が開催されました。 |
【政府・省庁 (中央防災会議)】 |
1899年12月31日 |
第10回東日本大震災復興構想会議 が開催されました。「復興への提言」について議論しました。 |
【政府・省庁 (東日本大震災復興構想会議)】 |
1899年12月31日 |
国土交通省が、「国土交通省における東日本大震災の復旧・復興に向けた対応」 を公表しました。 |
【政府・省庁 (国土交通省)】 |
1899年12月31日 |
内閣府 「新しい公共」推進会議が、 提言「新しい公共」による被災者支援活動等に関する制度等のあり方について を取りまとめました。 |
【政府・省庁 (内閣府)】 |
1899年12月31日 |
行政刷新会議が、「東日本大震災に関連した各府省の規制緩和等の状況」 を更新しました。(平成23年6月14日) |
【政府・省庁 (内閣府)】 |
1899年12月31日 |
平成23年版防災白書が、閣議決定され、国会報告されました。 |
【政府・省庁 (内閣府)】 |
1899年12月31日 |
第8回東日本大震災復興構想会議検討部会 が開催されました。「復興への提言」について議論しました。 |
【政府・省庁 (東日本大震災復興構想会議)】 |
1899年12月31日 |
「第2回北上川等堤防復旧技術検討会」の開催について |
【政府・省庁 (東北地方整備局河川部)】 |
1899年12月31日 |
中央防災会議 第2回東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震・津波対策に関する専門調査会 が開催されました。 |
【政府・省庁 (中央防災会議)】 |
1899年12月31日 |
第9回東日本大震災復興構想会議 が開催されました。「復興への提言」について議論しました。 |
【政府・省庁 (東日本大震災復興構想会議)】 |
1899年12月31日 |
第7回東日本大震災復興構想会議検討部会 が開催されました。 |
【政府・省庁 (東日本大震災復興構想会議)】 |
1899年12月31日 |
行政刷新会議が、「被災地復旧・復興のための規制・制度の見直しについて」 を公表しました。 |
【政府・省庁 (内閣府)】 |
1899年12月31日 |
第8回東日本大震災復興構想会議 が開催されました。 |
【政府・省庁 (東日本大震災復興構想会議)】 |
1899年12月31日 |
「第1回 海岸における津波対策検討委員」の開催について |
【政府・省庁 (国土交通省)】 |
1899年12月31日 |
「第2回関東地方河川堤防復旧技術等検討会」の開催について |
【政府・省庁 (関東地方整備局)】 |